なないろ No.4 NEW

2025.05.22

 社会科と総合的な学習の時間を兼ねて、公園を中心にして地域の様子を調べています。これまで学校の屋上から飯地域を見たり、地図アプリの航空写真や地図から分かることを考えたり、自分の地域の特徴について紹介し合ったりしてきました。今回は、まなびヶ丘団地公園を目的地にして、「町探検 ~飯・滝寺編~」に行ってきました。
 今後の町探検では、土地の使われ方、宅地、田畑、交通などの様子を調べることとともに、公園の様子や実際の遊びの中での気付きをまとめていきます。様々な公園を巡りながら、身近な地域への理解を深め、よさに気付いていけるように、これからも様々な町内に出かけていきます。

よつば No.9 NEW

2025.05.17

 2日、かがやきレターの交換をしました。かがやきレターは、年間を通して、かがやき班でのイベントがあった後に書き、交換するものです。今回は6年生に向けて書きました。ひらがなを習っているところなので、1年生は楽しかった思い出を絵に描きました。ペアの6年生が、書いた内容を読んでくれるのをじっと聞いて、どの子もとてもうれしそうでした。

ねいろ No.6 NEW

2025.05.17

 14日(水)に生活科の学習で町探検に出かけました。今回のめあては、町の“すてき”を見付ける、交通ルールをしっかり守る、マナーよく仲良く活動することでした。子どもたちの大好きなドリームパークを抜けて、滝寺の宝陀羅(ほうだら)神社まで出かけました。「こんな実が落ちていたよ!」「カエルがいっぱいいるね」と友達との会話を楽しみながら“すてき”を見付けていました。道で出会った人にあいさつをしたり、列できちんと歩いたりして、めあてを守って探検していましt.

ひまわり No.5 NEW

2025.05.17

 運動会に向けて結団式があり、本格的に応援練習が始まりました。4年生は、初めて応援団のメンバーに加わりました。応援団の4年生は、学年のリーダーとして、応援団の集まりに参加し必要なことを相談したり、応援練習に励んだりしています。そんなリーダーの姿を見て、「応援団みたいに大きな声で応援しよう」「応援団みたいにきびきび行動したい」と話す子どもたちもおり、よい雰囲気が広がっています。

きずな No.5 NEW

2025.05.17

 15日(木)に下正善寺の棚田をお借りして田植えを実施しました。裸足で水田に入って作業することが初めてという児童がほとんどで、この日を楽しみにしていたようです。到着すると、講師から苗の植え方を教わり、作業をスタート!水田に入った途端、土の感触にあちこちから多くの歓声が聞こえてきました。苗の間隔を考えて植えたり、あぜから水田の中央に苗を投げて渡したりと、仲間と協力して田植えに取り組みました。子どもたちの意欲は高く、約1時間で作業が終了し、達成感に満ちた笑顔をたくさん見ることができました。田植えを通して、稲に対しての思いも高まり、今後の生長が楽しみになったようです

ほし No.5 NEW

2025.05.17

 8日(木)の結団式では、応援団1人1人の挨拶やスローガンの発表、当日の応援合戦の順番決めが行われました。応援団として初めて全校の前に立った子どもたちはとても緊張した様子でしたが、どの子も精一杯に頑張っていました。また、司会、始めの言葉、終わりの言葉、スローガン発表の役割を担った子どもたちも立派に役割を果たしていました。

PAGE TOP