よつば No.23 NEW

2025.10.26

 9月26日、10月3日と2週間にわたってかがやき遠足がありました。初めての遠足が延期になるということでよつばっ子たちはがっかりした表情でしたが、「今日は『校舎の中で遠足』、来週は『外に出て遠足』をすることになったので2回も楽しめますよ」と伝えると、「2回もできるなんてうれしいな」「やったあ!」とすぐ気持ちを切り替えて過ごすことができていました。

よつば No.25 NEW

2025.10.26

 22日(水)にRUNランチャレンジ会が行われました。朝から「ドキドキするー!」、1時間目に中学年が走っているときの声援を聞いて、「もっとドキドキしてきたー!」と緊張気味のよつばっ子たちでした。それでも、春から体育で頑張ってきた持久走の練習と、RUNランタイムでの練習を続けてきたこともあり、グラウンドに出るとやる気満々な表情に変わりました。走った後は、うれしい気持ちでいっぱいな子、早くも来年への意欲が盛り上がっている子など様々でした。初めてのRUNランチャレンジ会、どの子も精一杯に頑張り、ベストタイムが出た子もたくさんいました。「がんばれー!」の声援も子どもたちの力になりました。

ねいろ No.19 NEW

2025.10.26

 かがやき遠足が行われました。学校からスタートして、かがやき班ごとに1列になって、上越教育大学まで歩きました。今年は、事前に決めたA・Bの2コースに分かれて目的地を目指しました。上越教育大学では、大学の校舎内に入り、たくさんの教室の中から自分たちのミッションを行う教室を探しました。「あっちかな?」「こっちで合ってるかな?」とドキドキしながら進んでいました。ミッションでは、かがやき班のみんなと力を合わせて楽しいゲームに挑戦しました。

ねいろ No.21 NEW

2025.10.26

 10月22日(水)はRUNランチャレンジ会でした。子どもたちは、この日のために、体育の授業で休み時間に練習を重ねてきました。スタートの時刻が近付き、「ドキドキする」「緊張するな」という声があちらこちらから聞こえましたが、子どもたちの顔は、やる気に満ちていました。スタートと同時に、みんな元気に走り出しました。

なないろ No.13 NEW

2025.10.26

 9月24日に滝寺公園に行ってきました。滝寺公園に行く途中で、愛の風公園と書かれた看板を見付け、子どもたちは興味津々。「今日行こうよ!」「そういえば、保育園のときに行ったよね。」などの声が上がりました。学校に戻ってからも、「早くいきたい。」「いつ行くの。」というように、次の探検を楽しみにしている声がたくさん上がりました。

ひまわり No.16 NEW

2025.10.26

社会科見学に行ってきました!
 子どもたちは社会科見学で、正善寺ダム・浄水場・下水道センターを訪れました。
 ダム見学では、水をためる仕組みや洪水を防ぐ役割などについて、実際に目で見て学ぶことができました。また、正善寺ダムが建設されるまでの経緯についてのお話から、多くの方々のご努力やご苦労があったことを知り、深い学びとなりました。

きずな No.15 NEW

2025.10.26

縦割り班のきずなが深まったかがやき遠足
 10月3日(金)に上越教育大学へ遠足に行きました。延期になった後の実施でしたが、前の週より涼しさも増して気持ちのよい天候の下での実施になりました。縦割り班ごとに片道約2.4kmの距離を歩きました。到着後は大学の各教室でミッションを行い、班のきずなを深めました。5年生は大学内でのリーダーとして班の仲間をミッションの教室へ案内したり、ミッションをスムーズに行えるように声掛けしたりしました。

きずな No.16 NEW

2025.10.26

あいさつ運動がんばりました
 毎朝、飯小学校では元気のよい朝のあいさつが交わされています。10月6日(月)から始まったあいさつ強調週間。10月9日(木)の朝は、5年生が児童玄関で当番活動を行いました。生活委員会が作った「あいさつの門」に集合し、登校した子どもたちに明るく声をかけていました。

ほし No.15 NEW

2025.10.26

地層見学に行ってきました!
 地面の下が層になっていることや、土の色の違いに気付き、それぞれの層の手触りや粒の大きさを観察し、iPadで撮影しました。また、どうしてこのような層ができたのか、昔ここは何だったのかをみんなで考え、様々な仮説を立てました。理科の学習では、観察したことを生かして「大地のつくり」の学習を進めています。

ほし No.17 NEW

2025.10.26

謙信公ゆかりの場へ 上越歴史巡りツアー
 10月16日(木)に総合的な学習の時間の一環で、上杉謙信にゆかりのある場所へ出かけました。当日は、雨天予報だったので、当初の計画と日程を少し変更して実施しました。
 はじめに、春日山神社(春日山城跡)に行きました。春日山神社の宮司さんから、春日山の土地と春日山城の歴史、上越という「まち」が栄える様子について解説していただきました。子どもたちは、真剣な眼差しで話を聞き、用紙に書ききれないほどたくさんメモを取っていました。

PAGE TOP