なないろ No.30 NEW

2025.03.20

 この1年間、様々な活動を通して、子どもたちは大きく成長しました。特に、生活科の野菜栽培では、野菜の生長を楽しむと共に、育てることの大変さや収穫の喜びを味わう中で、友達と一緒に活動することのよさや、助け合い協力することの大切さも実感することができました。
 また、自分だけでなく、みんなが気持ちよく学校生活を送るにはどうしたらいいかを考え、ルールを守ろうと意識したり、やさしく声を掛け合ったりすることができるようになりました。このような力は3年生になったとき、きっと役立つことでしょう。
 写真は、1年間で、自分ができるようになったことやがんばったことを振り返る生活科の「自分たんけん」で、「すごろく」「ポスター」「巻物」の中から好きな方法を選んでまとめ、班ごとに発表している様子です。

きずな No.33 NEW

2025.03.20

 上学年として少し背伸びした気持ちでスタートした4月から、あっという間に1年が経ちました。学習活動や学校生活では、自分自身の力を高めようと日々努力する姿や、かがやき班や係活動で仲間を支える姿、5年生に向けて学校のために働く姿など、どの場面でも前向きに取り組む様子が見られました。委員会活動への意欲も素晴らしく、先週木曜日から、昼の放送、健康観察板配り、図書の貸し出し、朝のあいさつ運動など、それぞれの委員会の当番活動が始まり、張り切って仕事に取り組んでいます。現5・6年生からも温かい言葉を掛けてもらいながら引き継いでいます。

 高学年に教えてもらいながら、初めての委員会活動に取り組みました!

ねいろ No.44 NEW

2025.03.20

楽しかった、がんばった、1年生!
 4月、大きなピカピカのランドセルを背負って、うきうきしながら入学しました。あれから約1年が経とうとしています。暑い日も寒い日も、自分の足で一生懸命に学校に通いました。
 平仮名や数字の読み書きがたどたどしかったり、着替えや朝の支度に10分以上かかったりした時期もありました。少しずつ学校生活に慣れて自信をつけていき、互いに助け合う姿も増えてきました。47人みんなで力を合わせて考えて乗り越えてきた出来事もたくさんありました。特に、2学期からのハムスターの飼育活動では、新しい仲間を迎えて毎日の世話や入学式、ありがとうの会の準備に精一杯に取り組みました。一つ一つの行事を終えるごとにたくましく成長してきたねいろ学年の子どもたちです。

ひまわり No.32 NEW

2025.03.17

 今年度最後の学習参観は、1年間の総合的な学習の時間の活動で感じたことや、自分が思う飯の「おたから」を発信する時間にしました。学習してきたことを伝えたいという子どもたちの希望から、一人一人が1年間の総合的な学習の時間の活動を振り返り、考え、そして文章にまとめました。参観時には、どの子も一生懸命に発表していました。その後のかるたでは、おうちの方々からも一緒に参加していただき、飯の「おたから」を知っていただけたのではないかと思います。

きずな No.32 NEW

2025.03.17

 今年度3回目となるかがやきレター交換をしました。今回は2年生との交換でした。6年生を送る会での様子や1年間のイベントや清掃活動を振り返って書きました。交換会では、目線を合わせて渡している姿も見られ、優しさが感じられる時間になりました。

ねいろ No.43 NEW

2025.03.17

 ミルクとトトロのありがとう会を行いました。本番はみんな緊張しながらも、練習の成果を発揮していました。最後の見送りでは、優しい拍手をしながら「ありがとう!」「元気でね!」と声を掛け、みんなが別れを惜しんでいました。
 9月から共に成長してきた大切な友達との別れは寂しいですが、ねいろ学年の子どもたちの心の成長につながる経験になったと思います。

PAGE TOP