よつば No.13 NEW

2025.06.29

 講師の方をお招きし、鍵盤ハーモニカの講習会を開きました。講師の方の「トゥッ・トゥッ・トゥッ」のリズムを真似したり、鍵盤のホースの構え方を練習したりするなど、鍵盤ハーモニカとの出会いに喜んでいました。子どもたちは小学校に入って初めて鍵盤ハーモニカに触れ、「曲を吹いてみたい!」「もっと吹きたい!」とわくわくしている様子でした。鍵盤ハーモニカの学習を通して、もっと音楽の楽しさを感じてほしいと思います。

よつば No.14 NEW

2025.06.29

 ドリームパークでの活動をしました。日常ではあまり触れることがない生き物や植物に出会ったり、体全体を使って崖をよじ登ったりして、自然のおもしろさを体感し、遊ぶ活動を思い切り楽しむことができました。崖登りや崖滑りをして、汗びっしょりになって遊んでいる子が多いのが印象的でした。

ねいろ No.11 NEW

2025.06.29

梅雨が始まり、ねいろ畑の野菜はぐんぐんと生長中です。週末に急激に伸びたツルや大きくなった葉を見て、子どもたちはびっくり!そして、お待ちかねの野菜の初収穫を迎えた子もいました。どっしりとしたきゅうりを持って、大満足の表情でした。野菜によって、収穫までもうしばらく時間がかかるものも多くあります。大事に世話をしながら、楽しみに待ちたいと思います。

なないろ No.7 NEW

2025.06.29

 初めての学習、初めての道具に心を躍らせながら、一生懸命に取り組んでいます。講師にお迎えし、初めての毛筆での書写学習を行いました。
 始めに、様々な道具の名称や使い方を教わりました。筆については、動物の毛からできていること、硯は石からできていること、墨はすすからできていることなど、今後使用する道具について詳しく説明していただきました。
 その後、姿勢や筆の持ち方、筆の運び方などを何度も何度も練習し、緊張した空気の中、最後には、真っ白い半紙に太い字で「三」を書きあげました。「トン、クイッ、スー、トン、ビューン」など声に出しながら、どの子の毛筆デビュー作品も、太くて大きくて、伸び伸びとした字となりました。

ひまわり No.9 NEW

2025.06.29

 社会科の「ごみはどこへ」の学習でごみ処理場見学に行ってきました。クリーンセンターでは、燃やせるごみや生ごみから電気を作り出していること、上越マテリアルでは、自分たちが使っている物の多くがリサイクルされた物であることなどを学びました。また、ごみピットの大きさや機械の操作の様子など、実際に見学に行かなければ学ぶことができないことをたくさん教えていただきました。  
 子どもたちの振り返りには、「これからは面倒くさくてもごみを分別しようと思う」「ごみを減らす工夫をしていきたい」などと書かれていて、学んだことを実践しようという意欲の高まりを感じました。

きずな No.9 NEW

2025.06.29

 子どもたちが楽しみにして準備を進めてきた自然教室に行ってきました。
 「協力と自主性」を合言葉に2日間を過ごしましたが、一つ一つの活動にたくさんの学びがありました。準備をしていたことが計画通りにできた一方で、活動中の見通しを上手く立てられずに時間に遅れたり、聞く場面でおしゃべりをしていて注意を受けたりする場面もありました。その度に、全体で考え自らの行動を見直しました。課題に気付き、改善していった体験が今後の大きな成長につながると思っています。
 

ほし No.9 NEW

2025.06.29

 今年度の水泳学習がスタートしました。子どもたちは、水泳学習が始まるのをとても楽しみにしていました。実施日は天候にも恵まれ、気持ちよさそうに泳ぐ子どもたちの姿がたくさんありました。今できることを一生懸命に取り組み、子どもたちの水泳学習に対する意気込みが表れていました。
 今後は、一人一人が目標をしっかりともちながら、その達成に向けて取り組んでいきます。泳力は人それぞれですが、子どもたちが達成感や充実感をたくさん味わえるよう、安全に気を付けながら支援していきます。

PAGE TOP