きずな No.32

2024.03.22

 8日(金)は、今年度最後の学習参観と学年懇談会でした。お忙しいところ、た...

きずな No.33

2024.03.22

 11日(月)に、感染症の流行に伴い延期していた6年生を送る会がありました...

ほし No.33

2024.03.22

 8日の学習参観にお越しいただきありがとうございました。一年間で成長したお...

ほし No.34

2024.03.22

 13日に委員会活動に参加しました。初日は、自己紹介と当番の確認、分担決め...

あおぞら No.25

2024.03.22

 3月11日(月)に、6年生を送る会が行われました。これまでの計画や準備を...

にじ No.33

2024.03.22

 たくさんの保護者の皆様からお越しいただき、ありがとうございました。小学校...

にじ No.34

2024.03.22

 11日(月)に6年生を送る会が行われました。全校が集まる中で自分の紹介を...

にじ No.35

2024.03.22

 この1年間、子どもたちは、たくましく、成長してきました。学習や運動、委員...

ひまわり No.58

2024.03.22

 国語では、葉書の書き方の学習をしました。おうちの人に『3年生で頑張りたい...

ひまわり No.59

2024.03.22

 3学期が終了しました。この1年間、さまざまな活動を通して、子どもたちは大...

きずな No.34

2024.03.22

 本日をもって、令和5年度の教育活動が終了しました。きずなっ子たちは様々な...

ほし No.35

2024.03.22

 上学年として少し背伸びした気持ちでスタートした4月から、あっという間に1...

あおぞら No.26

2024.03.22

 一年間「笑顔満開!あおそらチャレンジャーズ」として、自分や周りの人を笑顔...

卒業証書授与式(3月22日)

2024.03.22

 本日、なごり雪が舞う中、第132回卒業式が行われました。61名の卒業生に...

スマイル No.5

2024.03.22

 3月19日に、「おめでとう6年生の会」を開き、みんなで卒業をお祝いしまし...

なないろ No.42

2024.03.19

 8日の学習参観・学年懇談会にご参加いただきありがとうございました。学習参...

なないろ No.43

2024.03.19

 11日(月)に、6年生を送る会がありました。1年生は当日までに、6年生に...

なないろ No.44

2024.03.19

 6月の終わりに2年生から引き継いだおもちとおはぎを、みんなが2年生になっ...

ひまわり No.56

2024.03.19

 8日(金)はお忙しい中、学習参観・懇談会に参加いただきありがとうございま...

ひまわり No.57

2024.03.19

11日(月)に感染症の流行に伴い延期していた6年生を送る会があ りました。...

今年度最後のVS活動(3月14日)

2024.03.15

 3月14日、今年度最後のVS活動がありました。子供たちがどんな活動をして...

6年生を送る会(3月11日)

2024.03.11

 本日、6年生を送る会を行いました。6年生を送る会は、5年生を中心に計画し...

第3回地域児童会(3月11日)

2024.03.11

 本日5限に第3回地域児童会を行いました。今回は、1年間の登校の様子を振り...

第2回全校奉仕作業(3月9日)

2024.03.09

 本日、第2回全校奉仕作業が行われました。雪が降り、室温が6?と寒い中でし...

第3回学校運営協議会(2月21日)

2024.02.27

 2月21日に第3回学校運営協議会が行われました。今回の学校運営協議会は、...

ひまわり No.54

2024.02.26

 3学期に入っておもちゃづくりをしていたひまわりっ子たち。作ったおもちゃを...

ひまわり No.55

2024.02.26

 20日(火)に、6年生を送る会でプレゼントするメダルを作りました。自分の...

にじ No.32

2024.02.26

 卒業に向けて様々なプロジェクト活動を行っています。在校生への感謝の気持ち...

なないろ No.40

2024.02.20

 2月8日(木)、子どもたちが待ちに待った雪遊び教室に行ってきました。当日...

なないろ No.41

2024.02.20

 国語の学習で、お話作りにチャレンジしました。「かぜがピューピューふく。」...

きずな No.31

2024.02.20

 14日(水)に上越市立歴史博物館に行き、企画展「探検!むかしのくらし」を...

ほし No.31

2024.02.20

 天候に恵まれ、気温も暖かい中でスキー授業を行うことができました。1年ぶり...

ほし No.32

2024.02.20

 いよいよ3月から委員会が始まります。そこで、7日と8日に、委員会では、ど...

にじ No.30

2024.02.20

来年度から委員会に所属する4年生に、委員会の活動を紹介しました。一年間の活...

にじ No.31

2024.02.20

 学校薬剤師の方から薬物乱用防止のお話を聞きました。薬の特徴や性質、適切な...

ひまわり No.53

2024.02.14

 2月8日(木)に雪遊び教室に行ってきました。当日、飯小学校は曇り空でした...

あおぞら No.24

2024.02.14

 2月8日(木)に、ほたる保育園の年長さんを招いて、上越野菜フェスティバル...

なないろ No.37

2024.02.05

 先日のフリー参観では、多くの保護者の方に参観いただき、ありがとうございま...

なないろ No.38

2024.02.05

 すこやか週間への取り組み、ありがとうございました。今回は特に「メディアの...

なないろ No.39

2024.02.05

 2月1日(木)に新1年生との交流会がありました。この日のために子どもたち...

ひまわり No.51

2024.02.05

 1月22日(月)~26日(金)まではすこやか週間でした。決めた時間に起床...

ひまわり No.52

2024.02.05

 算数では、長さの学習をしています。1学期には1mよりも短い長さでしたが、...

きずな No.30

2024.02.05

 1/30(火)に、子どもたちが心待ちにしていたスキー教室に行ってきました...

ほし No.29

2024.02.05

 1月24日のフリー参観には、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、あり...

ほし No.30

2024.02.05

 すこやか週間へのご協力ありがとうございました。今回は特に「メディアの使用...

にじ No.26

2024.02.05

 フリー参観にお越しいただきありがとうございました。今回は普段通りの授業を...

にじ No.27

2024.02.05

 節分に合わせて、総務委員会主催で「追い出したい鬼カードづくり」を行いまし...

にじ No.28

2024.02.05

 先週からかがやき班での大縄跳びの練習が始まりました。6年生は下学年のサポ...

にじ No.29

2024.02.05

 「大切なもの」を題材に取り組んでいます。彫りに入った子は、黒と白のバラン...

大なわチャレンジ!(1月29日)

2024.01.30

 29日から「大なわチャレンジ!」が始まりました。これは、冬場の体力向上と...

避難訓練(1月26日)

2024.01.30

 26日に不審者対応の避難訓練がありました。職員玄関から不審者が侵入すると...

ひまわり No.50

2024.01.29

 24日(水)のフリー参観では、お足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様から...

きずな No.29

2024.01.29

 23日(火)に上越警察署の見学に行ってきました。私たちの暮らしの安全をど...

学校保健委員会(1月24日)

2024.01.24

 本日5限に学校保健委員会がありました。上越教育大学の池川茂樹先生をお招き...

なないろ No.36

2024.01.22

 10日に校内書き初め大会が行われました。冬休みが終わってすぐの実施でした...

ひまわり No.49

2024.01.22

 16日(火)におでんパーティーに向けて大根の下準備をしました。ピーラーを...

ほし No.28

2024.01.22

 10日(水)に校内書き初め大会が行われました。2学期末から練習に取り組み...

にじ No.25

2024.01.22

 12日 金 の PTC 活動には多くの保護者の皆様にお越しいただき、あり...

代表委員会(1月18日)

2024.01.19

 1月18日(木)の昼休み、代表委員会がありました。各学級の代表者と委員会...

大谷翔平選手からの贈り物(1月19日)

2024.01.19

 本日、待ちに待った大谷翔平選手からのグローブが届きました。贈られてきたグ...

児童朝会(1月17日)

2024.01.17

 児童朝会で放送委員会による発表がありました。放送の聞き方を劇とクイズで発...

かがやき班で遊ぼうDAY(1月16日)

2024.01.16

 3回目の遊ぼうDAYがありました。今日のかがやき班遊びは、ジェスチャーゲ...

ひまわり No.47

2024.01.15

 10日(水)に書き初め大会を行いました。11月から書写の時間に練習を重ね...

ひまわり No.48

2024.01.15

 11月から版画制作もがんばって取り組んでいます。2年生はステンシルローラ...

きずな No.28

2024.01.15

 10日(水)に校内書き初め大会を行いました。緊張した雰囲気の中、集中して...

校内書き初め大会(1月10日)

2024.01.10

 本日、校内書き初め大会がありました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で...

なないろ No.35

2024.01.09

 今日から3学期が始まります。3学期は学習のまとめをし、進級に向けて準備を...

ひまわり No.46

2024.01.09

 1日に突然襲われた大きな地震、お子さんの様子はいかがだったでしょうか。お...

きずな No.27

2024.01.09

 新年を迎え、3学期が始まりました。3学期は書き初め大会やスキー教室などの...

ほし No.27

2024.01.09

 あけましておめでとうございます。冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が学...

あおぞら No.23

2024.01.09

 新しい年を迎え、今日から3学期がスタートしました。3学期は、登校日がいち...

なないろ No.34

2023.12.25

 2学期が終わりました。学習成果発表会やランランチャレンジ会など、初めての...

ひまわり No.44

2023.12.25

 2学期が終了しました。暑い夏から、雪降る冬まで、季節を巡る2学期でしたが...

ひまわり No.45

2023.12.25

12月の生活科も充実した活動を行いました。13日には大根の収穫をしまし...

きずな No.26

2023.12.25

 2学期が終了となりました。子どもたち一人一人の姿からは、昨年度以上にたの...

ほし No.26

2023.12.25

 2学期が終了しました。学習成果発表会やRunランチャレンジ会などの活動に...

あおぞら No.21

2023.12.25

 2学期が終わりました。2学期は一年間で一番長かったわけですが、学習成果発...

あおぞら No.22

2023.12.25

 21日に1年生をお客様に迎え、上越野菜のすばらしさを伝える通称「上越野菜...

にじ No.24

2023.12.25

 2学期が終わりました。修学旅行や学習成果発表会などの行事を通して、子ども...

かがやき班で遊ぼうDAY(12月19日)

2023.12.20

 19日(火)昼休みに「かがやき班で遊ぼうDAY」がありました。11月に続...

児童朝会(12月20日)

2023.12.20

 今日の児童朝会は、図書委員会による発表でした。13日で読書旬間は終わりま...

きずな No.25

2023.12.18

 12日(火)に、滝澤ミチ子先生から性教育の授業で、プライベートゾーンにつ...

地域児童会(12月18日)

2023.12.18

 延期になっていた地域児童会を本日5限に行いました。...

学校給食運営協議会(12月13日)

2023.12.13

 本日、学校、給食受託業者、保護者の代表が集まり、学校給食運営協議会が行わ...

なないろ No.31

2023.12.08

 11月30日のフリー参観には、たくさんの方々から参観に来ていただき、あり...

なないろ No.32

2023.12.08

 11月27日にローラー遊びをしました。好きな色と好きな形のローラーを使っ...

なないろ No.33

2023.12.08

 12月6日にあさがおリースの飾り付けをしました。以前にあじさい広場で集め...

ひまわり No.42

2023.12.08

 12 月 1 日にさつまいもパーティーを行いました。学校の畑でとれたさつ...

ひまわり No.43

2023.12.08

 今秋から読書旬間が始まりました。朝学習の時間などを使って、読書に取り組ん...

きずな No.24

2023.12.08

 社会科の学習で、消防や警察など暮らしの安全を守る仕組みや設備について学習...

ほし No.25

2023.12.08

 11月は人権強調月間でした。29日の児童朝会では各学級で考えた「いじめを...

にじ No.23

2023.12.08

 先週、飯小学校でいじめを許さない雰囲気を高めるために「いじめ見逃しゼロス...

ひまわり No.39

2023.12.01

 30日(木)にフリー参観が行われました。ご多用の中、参観いただきありがと...

ひまわり No.40

2023.12.01

 11月29日(水)に、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。飯小...

ひまわり No.41

2023.12.01

 大根の種まきから3か月がたちました。定期的に畑に行き、大根の観察をしてい...

きずな No.22

2023.12.01

 30日(木)は、フリー参観日でした。学習にがんばって取り組む姿や一生懸命...

きずな No.23

2023.12.01

 11月24日(金)に、荒川圭子様を講師にお招きして、書き初め講習会を行い...

スマイル No.4

2023.12.01

 サツマイモほりをみんなで協力して行いました。大きなサツマイモがたくさんと...

いじめ見逃しゼロスクール集会(11月29日)

2023.11.29

 本日、生活委員会主催のいじめ見逃しゼロスクール集会がありました。 ...

ほし No.24

2023.11.28

 24日(金)に荒川圭子先生から書き初めの指導をしていただきました。筆の運...

にじ No.21

2023.11.28

 今年も、上越教育大学の荒川圭子先生から、書き初めの指導をしていただきまし...

にじ No.22

2023.11.28

 22日(水)に城北中学校の「城北祭」に参加してきました。体験ブースでアト...

なないろ No.30

2023.11.27

 22日(水)の生活科の時間に、みんなでドリームパークに行きました。ドリー...

ひまわり No.37

2023.11.27

 生活科の時間を使って、秋の探検に行きました。今回は春同様、ドリームパーク...

ひまわり No.38

2023.11.27

 21日(火)のロングの昼休みの後半を使って、「かがやき班で遊ぼうDAY」...

かがやき班で遊ぼうDAY(11月21日)

2023.11.21

 児童会の総務員会は、「かがやき班で遊ぼうDAY」を計画しました。11月か...

ひまわり No.36

2023.11.20

 国語では、物語文「きつねのおきゃくさま」の学習をしています。この話は、「...

あおぞら No.20

2023.11.20

 保健体育の学習で、「心の発達」について学習しています。...

なないろ No.28

2023.11.14

 11月2日の学習成果発表会に、たくさんの方々からお越しいただきありがとう...

なないろ No.29

2023.11.14

 5月から大切に育ててきたあさがおのつるを使ってリースを作りました。長く育...

ひまわり No.34

2023.11.14

 11月2日(木)に、学習成果発表会がありました。2年生は夏野菜のお世話の...

ひまわり No.35

2023.11.14

 算数のかけ算の学習は、2の段~5の段まで進みました。5の段や2の段の九九...

ほし No.23

2023.11.14

 11月2日(木)の学習成果発表会では、たくさんの保護者の皆様にお越しいた...

あおぞら No.19

2023.11.14

 2日(木)は学習成果発表会でした。お忙しいところたくさんの皆さんにご来場...

にじ No.19

2023.11.08

 6年生の折り返し地点となりました。自発的に活動する姿や仲間と声を掛け合っ...

きずな No.21

2023.11.08

 お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、大変ありがとうござい...

にじ No.20

2023.11.08

 学習成果発表会に多数の保護者の皆様からご来校いただきありがとうございまし...

学習成果発表会(11月2日)

2023.11.06

 11月2日(木)、学習成果発表会が行われました。今年度の発表会は、体育館...

きずな No.20

2023.10.27

 学習成果発表会が迫ってきました。今年のきずな学年は、昨年生活科で取り組ん...

あおぞら No.18

2023.10.27

 11月2日(木)の学習成果発表会に向け、一生懸命練習を行っています。休み...

にじ No.18

2023.10.27

 来週2日(木)は学習成果発表会です。総合の学習では、『夢や希望をもって生...

ほし No.21

2023.10.24

 10月12日(木)にRunランチャレンジ会が行われました。「歩かずに走り...

ほし No.22

2023.10.24

 学習成果発表会に向けて一生懸命準備を進めています。今回は...

あおぞら No.16

2023.10.24

 11月2日(木)に行われる学習成果発表会に向けて準備を進めています。今年...

あおぞら No.17

2023.10.24

 家庭科でごはんと味噌汁を作る調理実習を行いました。持ち物の準備にご協力い...

就学時健康診断(10月18日)

2023.10.24

 10月18日、就学時健康診断がありました。幼児がスクリーニング検査をして...

人権・同和教育学習会(10月23日)

2023.10.24

 23日(月)、春日小学校の太田敬祐先生を講師にお招きし、職員研修として人...

なないろ No.27

2023.10.16

 12 日にRUNランチャレンジ会が行われました。本番に向けて、体育やふれ...

ひまわり No.33

2023.10.16

 12日(木)にRUNランチャレンジ会を行いました。この日のために、休み時...

きずな No.19

2023.10.16

 12日(木)はRUNランチャレンジ会でした。晴天に恵まれ、最高のコンディ...

にじ No.17

2023.10.11

 10月4日(水)に、上越市の48校、約1000人が集い、第50回上越市小...

なないろ No.26

2023.10.10

 9月19日(火)にかがやき遠足がありました。かがやき班ごとに決めたコース...

ひまわり No.32

2023.10.10

 いよいよRUNランチャレンジ会まで1週間を切りました。今年は晴れの日が多...

ほし No.20

2023.10.10

 「さいこう」のあいさつを響かせようと、生活委員会と一緒にあいさつ運動に参...

ドリームパークでの遊びを楽しむ(10月3日)

2023.10.05

 2学期からドリームパークを開園しました。子供たちがドリームパークでの遊び...

あいさつ強調週間(10月2日~6日)

2023.10.05

 10月2日(月)からあいさつ強調週間が始まりました。学年ごとに当番の曜日...

きずな No.18

2023.09.29

 26(火)に、PTC活動として親子工作が行われました。親子でパズルに絵を...

にじ No.16

2023.09.25

 子どもたちがずっと楽しみにしていた修学旅行。子どもたちの大きなめあては「...

ひまわり No.30

2023.09.22

 9月13日に大根の種を撒きました。暑い中でしたが、畝に穴を掘り、小さな種...

ひまわり No.31

2023.09.22

 19日(火)に高田城址公園まで遠足に行ってきました。かがやき班で高田城址...

きずな No.17

2023.09.22

 21日、宝陀羅神社に行ってきました。神社の秘密を、飯町内会長・斎藤さんか...

ほし No.19

2023.09.22

 19日(火)にかがやき班遠足が行われました。4年生は遊びリーダーとして、...

なないろ No.25

2023.09.19

 観察したい生き物を選んで絵を描きました。子どもたちはとても集中して楽しそ...

ひまわり No.29

2023.09.19

 12日(火)は、お忙しいところ子どもたちのために学年PTCへご参加くださ...

ほし No.18

2023.09.19

 19日(火)にかがやき班遠足が行われます。4年生は遊び係担当として、かが...

ひまわり No.28

2023.09.08

 夏野菜の苗の片付けにご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちと...

にじ No.15

2023.09.08

 子どもたちが楽しみにしている修学旅行が、来週に迫ってきました。1学期から...

なないろ No.24

2023.09.05

 夏休み発表会では、友達が紹介した作品を見て「すごい!」「じょうずだね。」...

ひまわり No.27

2023.09.05

 まだまだ暑い日が続いていますが、熱中症指数(WGBT)を確認し、熱中症対...

きずな No.16

2023.09.05

 2学期が始まり、まだまだ厳しい暑さが続いています。暑さ対策として、涼しい...

児童朝会(8月30日)

2023.09.05

 8月30日に総務委員会による発表がありました。青少年赤十字の説明の後、V...

ほし No.17

2023.08.29

 今年もとても暑い夏でしたが、夏休みはいかがお過ごしだったでしょうか。久し...

あおぞら No.15

2023.08.29

 31日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。猛暑や感染症の影響で...

にじ No.13

2023.08.29

 6年生の1学期が終了しました。子どもたちは、かがやき班活動、委員会活動、...

にじ No.14

2023.08.29

 小学校生活最後の夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。教室に...

なないろ No.23

2023.08.28

 2学期がスタートしました。教室には子どもたちの元気な笑い声が響き渡り、活...

ひまわり No.26

2023.08.28

 夏休みが終わり、2学期がスタートしました。教室には、明るい声や笑顔が戻っ...

きずな No.15

2023.08.28

 夏休みはいかがお過ごしだったでしょうか。2学期が始まり、久しぶりに子ども...

かがやきキャンプファイヤーの集い(8月19日)

2023.08.21

 8月19日(土)、飯小学校グラウンドでかがやき応援団主催の「かがやきキャ...

なないろ No.15

2023.08.03

 6月27日(火)に、防犯教室がありました。上越市役所の方より、不審者から...

なないろ No.16

2023.08.03

 6月23日、うさぎの引継ぎ会をしました。2年生から、お世話の仕方や「おも...

なないろ No.17

2023.08.03

 7月6日は、たくさんの方々から学校へお越しいただき、ありがとうございまし...

なないろ No.18

2023.08.03

 7月7日(金)にALTのゴゴ先生と一緒に外国語活動をしました。今回のテー...

なないろ No.19

2023.08.03

 絵の具の使い方を学習しました。道具の名前や使い方を確認した後、赤・青・黄...

なないろ No.20

2023.08.03

 7月20日(木)に「おもちとおはぎをむかえる会」を行いました。おもちとお...

なないろ No.21

2023.08.03

 思い思いのデザインでうちわを飾り付けた後、風船遊びやしっぽ取りを楽しみま...

なないろ No.22

2023.08.03

 1学期が終了しました。はじめての経験ばかりでとまどっていた子どもたちも、...

ひまわり No.24

2023.07.25

 24日(月)で1学期が終了します。この4か月の間で子どもたちも大きな成長...

ひまわり No.25

2023.07.25

 収穫できた喜びを味わい、野菜作りでお世話になった方への感謝の気持ちを伝え...

きずな No.14

2023.07.25

 元気いっぱいに学校生活を送ったきずな学年。初めてのクラス替えや「理科・社...

ほし No.16

2023.07.25

 本日、1学期が終了し、長い夏休みを迎えようとしいています。4月、やる気に...

あおぞら No.14

2023.07.25

 先日は学習参観・学年懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。5年...

1学期終業式(7月24日)

2023.07.25

 7月24日、終業式でした。終業式では、1年生、3年生、5年生の3名の児童...

ひまわり No.21

2023.07.18

 7月6日は学習参観・学年懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。...

ひまわり No.22

2023.07.18

 7日(金)の昼休みの時間を使って、七夕ウォークラリーをしました。昨年度は...

ひまわり No.23

2023.07.18

 今年度もゴゴ先生と一緒に外国語の学習をしています。1学期は2回行いました...

きずな No.13

2023.07.18

 7日(金)に七夕集会が行われました。総務委員会による七夕の劇を見たり、か...

ほし No.14

2023.07.18

 7月6日はPTC活動・学年懇談会にお越しいただき、ありがとうございました...

ほし No.15

2023.07.18

 11日(火)に上越環境科学センターの方から、エコライフ出前授業をしていた...

あおぞら No.13

2023.07.18

 7月6日は学習参観・学年懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。...

にじ No.12

2023.07.18

 7月7日(金)に七夕集会がありました。総務委員会の子供たちは、集会の計画...

ピカドンピアノコンサート(7月14日)

2023.07.18

 7月14日にピカドンピアノコンサートがありました。ピカドンピアノとは、1...

七夕集会(7月7日)

2023.07.07

 昼休みに、総務委員会主催の七夕集会がありました。始めに、総務委員会の子供...

スイレンの花が咲きました(7月3日)

2023.07.04

 5月13日のPTA奉仕作業で整備したプール脇の池にスイレンを植え付けまし...

書道クラブ作品(7月4日)

2023.07.04

 書道クラブの作品が、会議室前の廊下に掲示されました。昔の漢字と今の漢字を...

ひまわり No.18

2023.07.03

 6月26日(月)から2羽のうさぎのお世話の仕方を伝えに行っています。朝は...

ひまわり No.19

2023.07.03

 水泳学習も3回目となりました。初めはドキドキしながらプールに入っていた子...

ひまわり No.20

2023.07.03

 生活科の夏野菜ですが、ぐんぐん大きくなり、野菜によっては毎日収穫できるも...

きずな No.12

2023.07.03

 水泳学習の開始にあたり、様々な準備にご協力いただきましてありがとうござい...

ほし NO.13

2023.07.03

 6月29日(木)に第2回代表委員会がありました。各クラス...

あおぞら No.12

2023.07.03

 27日(火),28日(水)は子どもたちが待ちに待った自然教室でした。天候...

代表委員会(6月29日)

2023.06.30

 29日の昼休み、各学年の代表と委員会の代表が集まって代表委員会を行いまし...

なないろ No.13

2023.06.29

 19 日(月)の朝、図書ボランティアさんから読み聞かせをしていただきまし...

なないろ No.14

2023.06.29

 22日(木)の朝、1年生がうさぎを引き継ぐことを2年生に伝えに行きました...

ひまわり No.16

2023.06.29

 21日(水)に、体育で今年初めてプールに入りました。着替えを素早くして体...

ひまわり No.17

2023.06.29

 1年生のころからお世話をしてきたうさぎの「おはぎ」「おもち」。いよいよ2...

ほし No.10

2023.06.29

 13日(火)に「みんなちがって、みんないい」のお話を聞きました。子どもた...

ほし No.11

2023.06.29

 16日(金)にクリーンセンターへ見学に行きました。4年生になって初めての...

ほし No.12

2023.06.29

 21日(水)に歯科衛生士による歯の指導が行われました。歯磨きの磨き残しを...

あおぞら No.11

2023.06.29

 いよいよ自然教室が来週に迫ってきました。今週は、様々な分担にかかわる仕事...

にじ No.10

2023.06.29

 21日(水)の児童朝会では、生活委員会が発表しました。生活委員会は、「廊...

にじ No.11

2023.06.29

 すこやかカードでの取り組みは終わりましたが、オンラインゲームで知らない人...

児童朝会(6月21日)

2023.06.21

 児童朝会では、生活委員会による6・7月のめあての1つである「廊下を歩こう...

なないろ No.9

2023.06.19

 5月18日(木)にあさがおの種をまきました。鉢に土を入れて指で穴をあけ、...

なないろ No.10

2023.06.19

 4月の学年懇談会資料でお知らせした学年目標を、子どもたちには「合言葉」と...

なないろ No.11

2023.06.19

 6月9日に、鍵盤ハーモニカ講習会がありました。講師の先生から吹き方や手入...

なないろ No.12

2023.06.19

 個別懇談、ありがとうございました。短い時間ではありましたが、4月から成長...

ひまわり No.11

2023.06.19

 5月30日(火)に特別支援コーディネーターの鈴木先生から、「みんなちがっ...

ひまわり No.12

2023.06.19

 子ども達は毎朝、うさぎのお世話に加えて、野菜のお世話も頑張っています。3...

ひまわり No.13

2023.06.19

 野菜の苗がすくすくと成長してきました。野菜の育て方がよく分からないため、...

ひまわり No.14

2023.06.19

 6月に入って図工の学習で「ふしぎなたまご」の絵を描いています。まずはたま...

ひまわり No.15

2023.06.19

 生活科で育ててきたうさぎのおもちとおはぎ。野菜のお世話も始まり、いよいよ...

きずな No.10

2023.06.19

山のてっぺんにお堂を発見!!

きずな No.11

2023.06.19

 初めての学習、初めての道具に心を躍らせながら、一生懸命取り組んでいます。...

ほし No.8

2023.06.19

 5月26日に第2回目のクラブ活動が行われました。各クラブ6年生を中心に楽...

ほし No.9

2023.06.19

 お忙しい中、個別懇談にお越しいただきありがとうございました。学校での子ど...

あおぞら No.8

2023.06.19

 6月から始まるプールでの水泳授業に向けて、全学年が安全に、そして安心して...

あおぞら No.9

2023.06.19

すっぱくてシャキシャキしている!

あおぞら No.10

2023.06.19

 自然教室に向けて準備を進めています。班ごとのめあて決めや係決めの相談を通...

にじ No.7

2023.06.19

 プール清掃を行いました。子どもたちは自分たちが使うプールをきれいにしよう...

にじ No.8

2023.06.19

 お忙しい中個別懇談にお越しいただき、ありがとうございました。お子さんの家...

にじ No.9

2023.06.19

 今年度の体力テストはかがやき班でそれぞれの会場を回る形で実施しました。子...

6・7月の生活目標

2023.06.09

 6・7月の生活目標は、下記の2つです。
 〇ろう下を歩こう。...

体力テストを行いました(6月8日)

2023.06.09

 6月8日、3~6年生は、縦割り班ごとに移動しながら体力テストを行いました...

きずな No.8

2023.06.06

 5月24日(水)は、きずな学年にとって3度目となるかがやき運動会でした。...

きずな No.9

2023.06.06

 5月29日(月)に自転車教室を行いました。開催にあたり、自転車を貸してく...

プール清掃を行いました(5月30日・31日)

2023.06.01

 飯小では、水泳授業に備えてプール清掃を行いました。5月30日(火)に、6...

あじさいが色づいてきました(6月1日)

2023.06.01

 本日、あじさい広場を見てみると、あじさいの花が色づいていました。これから...

クラブ活動(5月26日)

2023.05.26

 本日、2回目のクラブ活動がありました。...

なないろ No.8

2023.05.26

 24日(水)に初めての運動会が行われました。競技も応援も練習の成果を発揮...

ひまわり No.9

2023.05.26

 夜明け前の雨でグラウンドのコンディションが心配されましたが、さわやかな風...

ひまわり No.10

2023.05.26

 5月18日(木)に野菜の苗を買いに出かけ、19日(金)に苗を植えました。...

ほし No.7

2023.05.26

 子どもたちが待ちに待った運動会が24日に行われました。前日、当日朝の雨で...

あおぞら No.7

2023.05.26

 24日(水)は、かがやき運動会でした。あおぞら学年にとって高学年として初...

にじ No.6

2023.05.26

 小学校生活最後の運動会が終わりました。前日準備での自主的な働き、当日の競...

飯小学校のいいところ

2023.05.26

 会議室前の廊下に「飯小学校のいいところ」が掲示されています。これは、5月...

にじ No.5

2023.05.26

 運動会が迫ってきました。子どもたちは、最高学年として、本番に向け、休み時...

きずな No.7

2023.05.23

 明日はいよいよ運動会当日です。「最後まで走り抜けることを頑張る。」「おな...

ほし No.6

2023.05.23

 運動会がいよいよ明日に迫ってきました。天候が少し心配ですが、ほし学年の子...

あおぞら No.6

2023.05.23

 いよいよ明日はかがやき運動会です。運動会に向けて、休み時間の応援練習や体...

ひまわり No.8

2023.05.23

 明日24日(水)は、待ちに待った運動会です。先週は、応援練習に加え、予行...

なないろ No.7

2023.05.23

 明日は、初めての運動会です。毎日、競技や応援の練習を頑張った1年生。運動...

なないろ No.5

2023.05.16

 5月9日に1年生を迎える会が行われました。この日をとても楽しみにしていた...

なないろ No.6

2023.05.16

 8日(月)に交通安全教室がありました。安全な歩行や横断の仕方を学び、一列...

ひまわり No.7

2023.05.16

 連休が終わり2年生教室に元気な声が戻ってきました。1組は2日から3日間、...

きずな No.6

2023.05.16

 社会科と総合の学習を兼ねて、地域の様子を調べています。これまで学校の屋上...

ほし No.4

2023.05.16

 4年生は総合的な学習の時間に「飯の水」について学習しています。大瀬川につ...

ほし No.5

2023.05.16

 9日(火)に1年生を迎える会が行われました。1年生を迎えるために4年生は...

あおぞら No.4

2023.05.16

 5月10日(水)晴天の下、下正善寺の小林さんの棚田にて田植え体験を行いま...

ほし No.5

2023.05.16

 体育にて、運動会のリレーの練習に取り組んでいます。よりよいバトンパスの仕...

にじ No.4

2023.05.16

 9日(火)、1年生を迎える会を行いました。6年生にとって、全校のリーダー...

PTA全校奉仕作業(5月13日)

2023.05.13

 本日、PTA全校奉仕作業がありました。保護者の皆様とお手伝いの子供たちか...

第1回避難訓練(5月11日)

2023.05.12

 地震と火災発生を想定した避難訓練を行いました。上越南消防署の皆さんから避...

1年生を迎える会(5月9日)

2023.05.10

 5月9日(火)、延期になっていた1年生を迎える会を行いました。1年生に歓...

なないろ No.3

2023.05.10

 4月21日は、学習参観、PTA総会、学年懇談会に出席していただき、ありが...

なないろ No.4

2023.05.10

 生活科では、学校探検もはじめました。まずは、旧校舎の1階です。教務室や校...

ひまわり No.5

2023.05.10

 21日(金)は、お忙しい中、学習参観・PTA総会・学年懇談会に来てくださ...

ひまわり No.6

2023.05.10

 5月9日、1年生を迎える会がありました。2年生は同じかがやき班の1年生に...

きずな No.4

2023.05.10

 4月21日は、学習参観・PTA総会・学年懇談会においでいただき、ありがと...

きずな No.5

2023.05.10

 3年生は、1年生の顔写真を使ったお祝いの飾りを作りました。好きな食べ物や...

ほし No.3

2023.05.10

 4月21日は、学習参観・懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。...

あおぞら No.3

2023.05.10

 5月1日(月)に田んぼの見学に出かけてきました。トラクターでの代掻きを見...

スマイル No.2

2023.05.10

 進級して1か月が過ぎました。学年が1つ上がった子どもたちは,新しい環境に...

スマイル No.3

2023.05.10

 耕していただいた畑に行き,みんなで草を取ったり,小石や小...

応援団結団式(5月9日)

2023.05.10

 9日の昼休みに、応援団の結団式がありました。赤組、白組に分かれて、応援リ...

ひまわり No.3

2023.04.28

 21日(金)は、お忙しい中、学習参観・PTA総会・学年懇談会に来てくださ...

ひまわり No.4

2023.04.28

 1年生を迎える会にあたり、2年生は同じかがやき班の1年生に招待状を作り、...

きずな No.2

2023.04.28

 21日(金)は学習参観・PTA総会・学年懇談会においでいただき、ありが...

きずな No.3

2023.04.28

 3年生は、1年生の顔写真を使ったお祝いの飾りを作りました。好きな食べ物や...

あおぞら No.2

2023.04.28

 21日(金)は、学習参観・PTA総会・学年懇談会でした。多くの方からご来...

救急法講習会(4月13日)

2023.04.20

 4月13日に上越南消防署救急救命士の小山さんをお迎えし、救急法講習会を行...

新学期初めてのVS活動(4月20日)

2023.04.20

 1学期初めてのVS活動がありました。VS活動は、気づき、考え、実行する奉...

児童朝会(4月19日)

2023.04.19

 4・5月の生活目標は、「進んであいさつをしよう」と「学校の決まりを知ろう...

かがやき班顔合わせ会(4月19日)

2023.04.19

 昼休みにかがやき班の顔合わせ会がありました。それぞれの班の活動場所に集ま...

1がくねんだより No.1

2023.04.14

 お子様の晴れのご入学、心よりお祝い申し上げます。33人のかわいい1年生も...

1がくねんだより No.2

2023.04.14

 登校班のメンバーと一緒に元気よく登校してきた子どもたち。教室に入る時には...

ひまわり No.1

2023.04.14

 桜満開の中、新学期がスタートしました。お子さんの進級おめでとうございます...

ひまわり No.2

2023.04.14

 学習が始まって1週間が経ちました。子どもたちは、2年生の新しい学習に新鮮...

きずな No.1

2023.04.14

 暖かな春風に包まれて、新学期がスタートしました。進級おめでとうございます...

ほし No.1

2023.04.14

 暖かな春風に包まれて、新学期がスタートしました。進級おめでとうございます...

ほし No.2

2023.04.14

 4年生になって1週間が経ちました。子どもたちは、新しい生活にも少しずつ慣...

あおぞら No.1

2023.04.14

 桜の花が咲き、春の訪れを感じる季節となりました。あおぞら学年の皆さん、ご...

にじ No.1

2023.04.14

 桜の花が咲き、春の訪れを感じる季節となりました。にじ学年の皆さん、ご進級...

にじ NO.2

2023.04.14

 6年生としての最初の1週間が過ぎようとしています。入学式の準備に始まり、...

にじ No.3

2023.04.14

 学年目標を全員で検討しました。6年生として目指す姿やなりたい自分をイメー...

スマイル No.1

2023.04.14

 4月に入ってから、暖かい日が続くようになってきました。令和5年度がスター...

PAGE TOP